ホーム
診療案内
当院の流れ
診療時間&予約
料金
患者様の声
お問い合わせ
Higuchi鍼灸院での治療
スポーツ疾患編
肉離れ
テニス肘・ゴルフ肘
足底腱膜炎
足関節捻挫 不安定症
肩こり症
スタッフ
鍼灸名人になる
一般向け
院内案内
独り言
からだのこと
外部活動
専門向け
超音波
スポーツ疾患(肉離れ等)
セミナー案内
足育プレ講座
はり動画
ホーム
診療案内
当院の流れ
診療時間&予約
料金
患者様の声
お問い合わせ
Higuchi鍼灸院での治療
スポーツ疾患編
肉離れ
テニス肘・ゴルフ肘
足底腱膜炎
足関節捻挫 不安定症
肩こり症
スタッフ
鍼灸名人になる
一般向け
院内案内
独り言
からだのこと
外部活動
専門向け
超音波
スポーツ疾患(肉離れ等)
セミナー案内
足育プレ講座
はり動画
からだのこと
からだのこと
· 22日 1月 2019
子どもの足問題
最近問題になっている子供の足問題。 1歳になる娘をもつ親としては全く他人事ではなく、週2回勤務している整形外科にも偏平足だったり、回内足の小中学生が多く来院しております。 (偏平足・回内足は足底腱膜炎参照) 皆さんは土踏まずは完成するのはいくつくらいかご存知でしょうか。...
続きを読む
からだのこと
· 06日 12月 2017
骨格系
「筋骨格系」とひとくくりにされていることが多いが、 からだの土台はあくまで骨格つまり骨である。 人体には全身で206個の骨があり、内訳は以下の通り。 (頭部29個、胸部31個、脊柱26個、上肢64個、下肢62個) また骨の構造は、緻密骨(皮質骨)と海綿骨に分かれる。 緻密骨は骨の外側に存在し、非常に緻密で硬いものである。...
続きを読む
からだのこと
· 02日 12月 2017
脳・神経系
昨日は「からだの仕組み」に関してまとめた。 今日は器官系の中から脳・神経系に注目した。 脳・神経系はからだの機能の調整と思考を担っている。 とくに、大きく2つに分けることができ、「中枢神経系」と「末梢神経系」である。 中枢神経系は脳と脊髄になり、脳は脳幹(延髄・橋・中脳)、小脳、間脳、そして大脳からなる。
続きを読む
からだのこと
· 01日 12月 2017
からだの仕組み
人間のからだは極めて精密で複雑な仕組みである。 知れば知るほど驚きの連続が我々の体。 人体は元素(酸素、炭素、水素、窒素、カルシウム、リンなど)で作られた有機化合物(タンパク質、脂質、糖質、ビタミンなど)を材料とする細胞でできている。 細胞は同じもの、似たもの同士が集まり組織になる。...
続きを読む
からだのこと
· 11日 10月 2017
転倒予防体操
昨日は10月10日「転倒予防の日」でした。高齢者の方の転倒予防のためにはまずは絶対的に足腰の筋力が必要となります。また、加齢性に姿勢不良になり、バランスも悪くなります。...
続きを読む
からだのこと
· 22日 9月 2017
筋肉痛(遅発性筋痛)
「DOMS(Deleyed Onset of Muscle Soreness)」ということばを聞いて、なにかわかる人は少ないと思います。 これは「筋肉痛(遅発性筋痛)」のことです。筋肉はトレーニングや過度に動いた際に損傷を受けます。それを修復しようと筋組織は炎症を起こします。24~48時間後にピークになり数日間続く場合もあります。...
続きを読む
からだのこと
· 08日 9月 2017
血液循環とふくらはぎ
(図参照:「筋トレ以前のからだの常識」より)
続きを読む
からだのこと
· 01日 9月 2017
こむら返り
見ての通り、コブラがひっくり返っており、「コブラ返り」状態です。 関西地方(特に大阪では)こむら返りのことをコブラ返りといいます。 ふくらはぎがコブラを返したように見えるから?だそうです。(所説あるそうですが笑)...
続きを読む
からだのこと
· 30日 8月 2017
炭水化物ローディング
自分自身、走ることが大好きです。 ただ、まだフルマラソンにチャレンジしたことはありません。 人生で一番走ったのは2012年の立川ハーフマラソンです。 一緒に出る予定だった人がドタキャン。 何故か一人で修行の様に、駆け抜けた21㎞。 もともと走ることは好きで、ハーフぐらいなら練習しなくても大丈夫! ノリで出場しましたが、明らかな練習不足でした。...
続きを読む
からだのこと
· 26日 8月 2017
汗と水分補給
まだまだ暑い日が続いております。 今日当院の看板にも書いたのですが、この時期の運動は大量の汗をかきます。
続きを読む
さらに表示する