治療あれこれ

治療あれこれ · 07日 10月 2025
 今回は前回に引き続いて「肩こり」に関して、書いていこうと思います。 本項も前回同様、『運動器の臨床解剖アトラス』を参考引用させて頂いております。 【肩こりの原因】【原因となる筋肉】は前回のブログ「肩こりと僧帽筋」で記載していただいておりますので、そちらの記事もご参照ください。 肩こりの原因となる筋肉には...
治療あれこれ · 09日 9月 2025
 お暑い日が続きますが、皆様体調いかがでしょうか。 自分みたいに、1人で鍼灸院をやっていると、自分の身体のケアはどうしているの? と患者さんに聞かれることがよくあります。 「自分で鍼をします!」と、 お答えしております(実際に自分で自分に刺鍼することはよくあります)が、...

治療あれこれ · 15日 7月 2025
当院で行なっている鍼治療をインスタ始め、このホームページの「はり動画」でも紹介していきます。 エコーを用いて鍼を行うことで、自分の行う鍼の効果を最大限に発揮できるような工夫を行なっております。 少しでもわかりやすく、楽しんで鍼を受けていただきたい。 そんな想いで、治療を行っております。 Higuchi

治療あれこれ · 13日 5月 2024
 当院では月に1度、順天堂大学大学院(博士課程)所属で複数の専門学校でも教鞭をとっておられる、鍼灸師の佐々木先生に来ていただいて、筋肉への鍼通電のセミナーを開いていただいております。 佐々木先生とは、鍼灸師の免許取得後に所属していた、筑波大学の卒後研修施設の同期で、当時から非常に優秀だった先生です。...

治療あれこれ · 23日 3月 2024
「超音波経穴学」P.50より参考引用

治療あれこれ · 27日 1月 2024
鍼師(はりし)として「鍼」を取り扱うのは当然の事ですが、 鍼灸の専門学校で必ず習うのが、片手挿管です。 両手で操作してもよいのですが、 そこはプロフェッショナルっぽさを演出するためには、 この片手挿管をいかにスムーズに行うかが重要です。 当然、片手が開くことで、もう一方の手で、 患者さんの身体に触れ、 コリを探し、...
治療あれこれ · 16日 1月 2024
連日の東洋医学の投稿に水を差す様で申し訳ないのですが、 今日は、肩関節に関する投稿を。 長年、右肩関節の反復性脱臼に悩まされてきて、 ここ最近また調子が悪く、子どもに縄跳びの見本を見せようと、 縄を回した瞬間、肩が外れるというほどの外れやすい状態でした。 それが、以下のストレッチをしたところ、 パコッと、いう音とともに、...

治療あれこれ · 15日 1月 2024
今日は、先日「甘味」の話の続きです。 甘味を取り過ぎると、「湿」を生み、「脾」の運化を障害するというお話でした。 まずは「脾」とは何なのか? を書いていきたいと思います。 東洋医学で言う、「脾」には、 運化作用があります。 運化の「運」は転運輸送、 「化」は消化吸収を意味しております。...
治療あれこれ · 13日 1月 2024
当院は西洋医学(現代医学)的な見立てを中心に評価(判断)し、治療する事がほとんどです。   構造的なトラブル(不良姿勢による肩凝り・腰痛、扁平足による下肢障害等)は現代医学的な症状と相性がよいのですが、...
治療あれこれ · 11日 1月 2024
先月、7名の方にご協力頂き、Medicellの治療効果検証を行いました。 (後日詳細をブログにて、ご報告いたします) 【Medicellの効果はこちらの過去ブログで詳細をご紹介しております】 ➀広背筋への施術効果、 ②お顔周囲(表情筋・デコルテ・頚部)への施術効果、 をそれぞれ希望された部位の方を選択し検証致しました。...

さらに表示する